保険診療と自費診療の違いは両顎手術を検討している患者様によく聞かれる質問です。
そこで慶應義塾大学病院では保険診療、ザプラス美容外科では自費診療で両顎手術を執刀している坂本先生にその違いを解説していただきました。
保険診療と自費診療の目的の違い
両顎手術は上顎と下顎の骨を切って理想の位置に顎を動かすため、顔の印象だけでなく、歯並びにも影響のある手術です。この治療を保険診療でする場合と、自費診療でする場合がありますが、その目的は大きく異なります。
そもそも保険診療は、病気を治療する時に適応になります。そのため両顎手術の場合、「顎変形症」と診断を受けた方が、歯の噛み合わせの異常を正常にするという機能面の改善を目的に保険診療で治療できることが一般的です。
一方、自費診療の場合は見た目や容姿を整えることが目的です。そのため「矯正済みで歯並びは良いがお顔の変形を整えたい」や「容姿を綺麗にしたい」という要望が強い場合は自費診療で手術することが多いです。
このように保険診療では歯の噛み合わせを整えることを100点満点とし、自費診療では見た目を整えることを100点満点とするといったように、どちらに重きを置くかで手術のスタンスが変わります。
他にもいくつか違いがあるため両者を比較しながら具体的に解説します。
治療期間や矯正治療のタイミング
両顎手術は歯列矯正が必要になりますが、保険診療で手術する場合は、外科手術の前に必ず「最低6ヶ月間」の歯科矯正が義務付けられています。もちろん6ヶ月で矯正が終わらない方もいて、長いと1年に及ぶ場合もあります。さらに術後も、矯正が必要になるため治療期間が平均2〜3年程度かかります。保険診療の場合、この方針は全国どの病院でも変わりません。
また、術前矯正は骨の切除・移動を想定して歯科矯正をするため一時的にお顔のコンプレックスが悪化する場合があります。
一方、自費診療は術前矯正が必須ではありません。医師の診断により術前矯正を必要とする症例以外は、いわゆる「サージェリーファースト」と呼ばれる治療方法の適応になることが多いです。サージェリーファーストとは先に外科手術を行い、術後に歯科矯正で治療をする方法です。そのため最短期間(平均1年)で治療を終わらせることができます。
このように矯正治療のタイミングや治療期間に大幅に差があります。
矯正装置の選択肢
術前術後で矯正治療が必要になる場合、保険診療での矯正装置はワイヤー装置(ワイヤーブラケット)のみです。しかし自費診療の場合は、ワイヤー装置以外の治療プランを選択できます。例えば、矯正装置が目立ちにくいマウスピース型矯正や、マウスピースが使えない方は裏側矯正も選択できます。
保険適用か自費診療を選ぶ基準
治療方針を決める判断基準は、希望する治療目的や期間、どの矯正装置を選択するか、予算で決まります。また、保険診療は手術を受けたくても、症状によっては保険適用外の場合もあります。
重複しますが保険診療の場合、機能面を改善することに重きを置くため、多少は見た目を加味して手術することはありますが、見た目に対する患者様の要望には応えられない可能性が高いです。そのため保険診療で「見た目を綺麗にする」という治療には限界があります。
保険診療に比べて自費診療は金額が高いという点が悩ましいところですが、最近の傾向では早く自分のコンプレックスを改善したいという要望や、見た目を整えたい、目立たない矯正装置で治療をしたいという患者様の要望が強く、自費診療を選択される方が多くいます。
保険診療、自費診療それぞれにメリット・デメリットがあるため、カウンセリングで自分の要望をしっかり医師に伝え、最終的にご自身が納得した上で治療方針を決めることがベストです!
当院では顎変形症の治療経験が豊富な頭蓋顎顔面外科専門医がおり、患者様の要望を汲み取りながら多角的な視点で治療方法を提案しています。
ぜひ一度カウンセリングにてご相談ください!